・鳥山明は習慣化の力に気づいていた!?
今や世界的なブームとなっているドラゴンボール。この漫画に習慣のもつパワーの偉大さが書かれているシーンがあるのを私は気づきました。そのシーンを見ると、鳥山明は習慣のもつ大きな力に気づいていたのでは?と思ってしまいます。
・強敵セルを前にして孫悟空が行ったこと
強敵セルを前にして孫悟空、孫悟飯ペアが精神と時の部屋で行った修行を覚えていますか?ベジータとトランクスががむしゃらなパワーアップを目指して修行を行ったのに対して孫悟空が行ったことは、スーパーサイヤ人の習慣化でした。
・一つ上の段階の物事を習慣化しさらなる高みを目指す。
当初、スーパーサイヤ人の状態は変化するまでに時間はかかり、変化した後も気性が荒くなったり、体力の消費が激しいなど様々なデメリットもありました。
その、デメリットを多数抱えるスーパーサイヤ人状態を通常の状態に持って行けたら、さらなるその上の段階へいけるのではないかと行った孫悟空の修行がスーパーサイヤ人の習慣化でした。この時が最初にして最後の孫悟空の建設的な考えだったと思います(笑)
このスーパーサイヤ人の習慣化に成功した悟空と悟飯は、ご存知の通りご飯のスーパーサイヤ人2への覚醒というさらなる高みへ到達したのです。
・一流の人がさらに成長していくために行っていることと同じ。
この修行方法は、成長し続けるためにすごく効果的な方法で一流の方は皆実践していることなのです。
人の成長の仕方は階段に例えられ、一歩一歩段を登っていくもの、少しずつ成長のしていくもの。と、例えられますが、正確には階段ではなくピラミッドのイメージに近いと思います。
一段一段土台を固めて次の段を作り出し次のステップへ登っていくイメージです。孫悟空は、悟飯のスーパーサイヤ人の習慣化という土台を作りスーパーサイヤ人2へのきっかけを生み出しています。
・スーパーアスリートが口にする「普通です。」の真意。
もちろんひとつ上のステージのことを習慣化することはすごく大変で労力のいることです。しかし、一度習慣化してしまえばそれは無意識に行われる自分の能力となります。以前は、難しかったこと、苦労したことが息をするように実践できるようになります。
よく一流のアスリートの習慣でよくそんなこと出来るな!とビックリする習慣があります。さらに、そのアスリートはその習慣について「普通ですよ。」と鼻で笑います。
私たちにとってはすごく大変そうなことでもそのアスリートにとっては、それは習慣化できていることなので、何も苦労のいることではなく、普通のことなのです。
・頑張るは間違い。頑張らなくても出来るようにするが正解。
いつまでもスーパーサイヤ人の状態がすごい!スーパーサイヤ人は頑張ってなるもの!と思っていては、その状態からさらに上へは絶対に這いあがれません。スーパーサイヤ人の状態を普通状態にすることで、さらに上が見えてきます。
つまり、上へ上へ自分を押し上げて行きたいし人は自分が少し頑張って習慣にしたいと思っていることを、日常化、習慣化できる様に意識して行きましょう。
自分の中のスーパーサイヤ人を日常化、習慣化すれば自然と上のステップへ進んでいけます。みなさんの中のスーパーサイヤ人はなにですか?
コメント
[…] 習慣化はかなり難しいですし、習慣になった!と思って少し気をぬくとすぐ出来なくなってしまいます。私もかなりの怠け者で少し前までは悪い習慣だらけでした。けれど、孫悟空のスーパーサイヤ人習慣化の極意(別記事にて紹介)を気づいて習慣化の大事さを日々感じています。 […]