両学長は楽天証券をイチオシ証券会社にあげている!?
つみたてNISAを始めようと思っている人なら、すでにどの証券会社が特にオススメなのか。は調べていると思います。
調べて見ると「楽天証券」か「SBI証券」を進めているブログやサイトがほとんどだと思います。
両学長自身も「楽天証券かSBI証券であればのどちらでも良い。」といいと言っていますが、両学長自身が使っているのは楽天証券のようです。
また、どちらでも良いと言いながら楽天証券よりな意見だということが動画を見ているとわかります。
そこでこの記事では、なぜ「楽天証券がこんなにもお勧めになっているのか。」というところに焦点を当てて解説していきたいと思います。
>>両学長の正体は?何者なのか?が3分でわかる記事。
単純に楽天証券のメリットが一番大きいから。
証券会社とは簡単にいうと、「お客さんから預かったお金を運用して、その運用資金の一部を手数料としてもらう。」という会社です。
私たちお客さん側すると、「預けたお金を一番増やしてくれる会社へお金を預けたい。」というところが、証券会社を選ぶポイントになると思います。
結論から言うと、「楽天証券」「SBI証券」がつみたてNISAでの資金を一番増やしてくれる可能性が高い証券会社だから両学長もその他のサイトなどでもお勧めされています。
では、なぜSBI証券よりも楽天証券の方がお勧めなのか。
SBI証券よりも、楽天証券の方がお勧めなポイントは3つあります。
- 楽天スーパーポイントで投資が出来る。
- 投資信託の購入で100円につき1%のポイントがつく。
- 楽天経済圏での生活で、固定費が大幅ダウン。
の3つです。この3つのポイントを1つづつ解説していきます。
10,000円の投資信託が8,000円で買える!?
楽天証券では、楽天スーパーポイントで投資信託を買うことができます。
楽天スーパーポイントは楽天市場で1pt=1円で買うことが出来るし、今更そんなことで驚かないよ。という方が多いかもしれません。
しかし、楽天市場で楽天スーパーポイントポイントを使うときにこんなこと考えたことないですか?「Amazonの方が金額は安いけど、楽天だとポイントを使ったらAmazonより安くなるな。」と。
確かにAmazonの方が価格的には安いんですよね。けれど、楽天はポイントがついたり、使えたりするのを加味するとAmazonよりも安くなる物があるという感じですよね。
では、楽天証券の投資信託は他の証券会社よりも割高に設定してあるのか?答えはNOです。
同じ投資信託あれば、基本的にどの証券会社で買おうと同じ価格です。そして、証券会社ごとに運用手数料などの手数料がかかります。
その手数料自体も楽天証券は最安値で、投資信託自体の価格はどこの証券会社も変わらない。つまり、楽天スーパーポイントがあって初めてお得な楽天証券ではなく、もともとかなりお得な楽天証券が、楽天スーパーポイントでさらにお得になる。ということなのです。
とてもお得な証券会社の投資信託が、2000ポイント使えば8,000円で買えるというわけです。これは、ただ安く物を買ったということではなく、8,000円で10,000円以上の価値を生み出す可能性が高い物を買った。というとても大変なことなんです。
たった1%の差が30年後に700万円もの差に!!
次に、投資信託の購入で100円につき1%のポイントがつくというメリットに関して説明したいと思います。
たった1%でしょ?と思うかもしれませんが、この1%が700万円の差を生み出すこことはあなたは知っていますか?
確かに日常のお買い物でのポイントがつく1%と同じように考えているのであればお得感が少ないかもしれませんが、投資の世界での1%はかなり大きな差になります。
例えば、毎月5万円の投資信託の積立を30年間を4%の複利で運用した場合と、毎月5万円の投資信託の積立を30年間を5%の複利で運用した場合とでは、30年後には700万円の差になります。

積立期間が伸びればもっと大きな差になりますし、毎月の積立額が増えてもさらに差がつきます。
楽天では投資信託を買ったポイントでさらに投資信託を買うことができますので、投資信託を買った瞬間、1%分の利益が出てさらなる買い増しが出来ることと同義になります。
投資信託を買うときも、ポイントを使って割引で変えて、さらに投資信託の購入時についたポイントで再投資が可能。どんだけお得に投資信託を買わせてくれるの!という感じです。
楽天経済圏での生活で、日々の生活が超超お得になる!

楽天証券を使うことで、楽天市場でのお買い物でつくポイントが+1倍になり、2%分ポイント付がつくことになります。。一般の人が楽天市場で買い物をすると楽天のポイントは1%しかつきませんから、一般の人の2倍お得ということですね。
さらに、楽天カードを持っていれば+2倍! 楽天モバイルを使っていれば+2倍!楽天銀行を使っていれば+1倍!
楽天のサービスを使えば使うほど、楽天市場でお買い物をした場合のポイント率が上がっていきます。
私は、楽天会員1%+楽天ゴールドカード4%+楽天銀行1%+楽天モバイル2%+楽天証券1%+楽天でんき0.5%=計9.5%分のポイントが楽天市場でお買い物をすると貰えます。
こうやって、楽天のサービスをたくさん使って楽天市場でのポイント率をあげてお得に生活することを最近では、楽天経済圏で生活する。という風に言ったりします。
ふるさと納税にも楽天のポイントがつく!!

でも、楽天でそんなにお買い物しないし・・・楽天経済圏で生活してもあんまりメリット感じない・・・と感じる人もいるかと思います。私ものその一人です。(笑)
しかし、楽天市場ではふるさと納税も出来るんですね!このメリットがかなり大きい!!
私の場合で具体例を示すと、私はふるさと納税を5万円分出来るので、5万円×9.5%=4,750円分のポイントがつきます。
ふるさと納税は実質負担2000円を払うことで、納税額の1/3相当の返礼品がもらえるという制度ですので、私は2,000円を支払うことで、約15,000円分の返礼品を貰えて、さらに4,750ポイントが貰えます。
普通にふるさと納税をするだけだと、約15,000円分の返礼品をもらえるだけなんですが、楽天経済圏で生活すると、余計に4,750ポイントがもらえるわけですから、かなりお得に生活できるんです。
楽天のサービスを利用しながら生活することで、毎日お得に生活するということが楽天生活圏で生きるということなので、ぜひ皆さんも検討してみてください。
たまに、そんなの楽天の思うツボじゃないか!という人がいますが、思うツボでお得に生活できるのであればそれでいいじゃないですか!こちら側にメリットしかないサービスなので、うまく利用しない手はないです。
いいサービスほど、運営側にも使う側にもメリットがあります。持ちつ持たれつでお互いにお得になって日々の生活を豊かにしましょう!
コメント