みなさんは読書記録を残していますか?いい本は何度でも読み返して自分の地肉にしていきたいもの。
成功している人には読書家が多いのは周知の事実だと思います。では、成功している人がどんな本を今で読んできたのか?
成功者の読んできた本当にいい本だけ読むことが出来たら、どれだけ早く成功にたどり着くことができるでしょう。
成功しているあの人の本棚を覗き見ることが出来たら・・・
それを実現してくれるのがこの読書管理SNS「ブクログ」です。
このブクログの使いやすさ、魅力を今回は紹介していきたいと思います。
・簡単に本を登録
「簡単に記録できる。」ということは、読書記録管理の必須条件だと思います。
読書管理SNS「ブクログ」からは、本のタイトルからでも、バーコードからでも簡単に本の登録ができます。
特にバーコード読み取りからの登録は、なんと1秒で登録完了です。

まず、バーコードでスキャンして探す。を選択。

バーコードを読み取ると、その本が上の写真のようにすぐに出てきます。
あとは読者状況に合わせて、読みたい本、読んでいる本、読み終わった本、積読の種類に分けて登録すれば完了です。
・過去に読んだ本を簡単管理
読みたい本、読んでいる本、読み終わった本、積読の4パターンで本の登録が可能で、カテゴリ分け、タグ付けも可能になっています。
本の絞り込み検索が充実しており、ジャンル、カテゴリ、タグ、読書状況、評価、感想、公開状況のそれぞれの条件で絞り込むことができます。この機能を使って、読んだ本が何百冊、何千冊になっても容易に振り返ることが出来ます。


・読んだ本の感想を登録。他人の感想もチェック。
読んだ本の評価を5段階で登録でき、その本の感想を入力できます。
そして、ここからがブクログを読書管理SNSと表現する理由ですが、この感想を他人と共有することができます。
ぜひ感想を書いた後に他の人の感想を覗いてみて欲しいのですが、当然自分の読んだ本への感想とは異なる内容が書かれています。
この自分とは異なる感想がとても面白く、こういう見方もあるのかと毎回勉強になります。

・気になる感想を書いているあの人をフォロー
読書管理SNS「ブクログ」最大の魅力がこのフォロー機能。
他人の感想を読んでいると自分ではできない発想の持ち主と出会えます。そのような時、その人の発想の源泉がどこにあるのか気になりませんか?
もちろん、育った環境であった周りの人からの影響かもあしれませんが、この人が過去に読んだ本の中から得た考え方かもしれません。
つまり、その人の本棚を見る行為はその人の頭の中を見るといことと同意なのです!(違う)
まあこれは言い過ぎかも知れませんが・・・面白い視点を持つ人が評価している本って気になりませんか?
このように、鋭い視点を持つ人や、読書量の多い人が評価している本を選んで読んでいくことで、成功への最短ルートを突き進めると思います。

読書管理SNS「ブクログ」は気になるあの人の本棚を丸裸!!
この人が過去に読んだ本が知れたら、、、それを実現してくれるの読書管理SnNSブクログです。
気になる人のページに飛べば、その人の本棚に過去に読んだ本が一覧になって出てきますし、この人が評価している本が知ることができます。
自分が一目置く人評価している本が、自分の為になる本とは限りませんが、効率的に良書と出会える確率を高めてくれるでしょう。

以上のように、ブクログは自分の読んだ本を一元管理し、振り返る為に留まらず、新しい良書と出会いを助けてくれるツールになっています。
私のオススメの読書管理SNS「ブクログ」。ぜひ皆さんも使ってみてください。
コメント